お申込み後、すぐに契約になるわけではありません。家賃の支払い能力(収入)が有るか否かを含め、申込書の記載内容に基づいて管理会社や家主様が入居審査をおこないます。この審査に通れば不動産会社の担当者から「重要事項に関する説明(契約に際してお互いに知っておくべき項目)」を受け、お互い合意すると「契約」、そして「ご入居」となります。
お申し込み・審査の際には社員証や学生証など身分を証明するもの、源泉徴収票や納税証明書など収入を証明する書類、加えて住民票などの公的書類、印鑑等が必要になります。また勤務先・勤続年数、年収、連帯保証人(保証会社ご利用の場合は不要)、緊急連絡先等の記入が必要な場合がありますので、あらかじめコピーやメモ等を用意しておくと良いでしょう。敷金や当月分家賃、保険料など初期費用は契約当日までに必要になります。以上あげたものを事前に準備しておくとお申込みからご契約、ご入居開始までスムーズに事が運びます。
将来退去の際、不要な原状回復費用を負担しないためにも入居時には室内の損壊・損傷等がないか点検しておきましょう。
災害や火事が起こったときに備えて防火設備(消火器、火災報知器、非常ベル)や非常口を確認しておきましょう。
火災 | 寝たばこ、外出時の火の消し忘れ、暖房器具の切り忘れに注意しましょう。 暖房器具からは寝具や衣類を離しておきましょう。 バルコニーは非常時には避難通路になりますので私物等の放置は原則禁止となります。 |
---|---|
盗難 | つい油断しがちなベランダや浴室、トイレの窓も施錠を忘れずに。また鍵を紛失した場合は至急管理会社に連絡しましょう。 |
漏水 | 漏水事故を起こすと下の階等に大きな被害をおよぼすことになりかねません。浴室や洗濯機の排水には十分注意しましょう。
|
アパート、マンションは共同生活です。お互いに気配りをして生活することが求められます。過度なルール違反や迷惑行為を続けると退去処分になることもあります。以下、そのために必要なマナーやルールをまとめました。
ゴミの 出し方 |
|
---|---|
騒音 | 夜から深夜にかけては、昼間気にならない程度の音でも迷惑になります。入浴や洗濯、ステレオやテレビの音には十分注意しましょう。
|
ペット・ 動物 |
犬猫を飼うことは賃貸ではほとんど禁止されています。また敷地内で犬や猫に餌を与えることもやめましょう。(フン被害や臭いの原因となる)。 |
違法駐輪 | 自転車を利用する場合は入居申込時に申請してください。無許可、または指定の場所以外に駐輪または放置すると防災の妨げとなったり他の入居者様の通行の迷惑になったりします。 |
共用部分 について |
玄関ホール、廊下、ベランダも共用部分です。ゴミや私物の放置は出来ません。特にベランダは非常時の避難通路となりますので注意しましょう。また鉢植えなどを手すりに置くと落下や水滴による被害を与える場合もありますので気を付けましょう。 |
当社管理物件に入居の方へは入居時に部屋や設備等の状況をあらかじめシートに記入していただき、後の退室時に入居時と比較チェックできるようにしております。これにより原状回復費用等、退去時の清算がスムーズに完了できます。
《解約届》
解約は1カ月前予告となっています。引っ越し等が決まっている場合は早めに手続きをしましょう。解約の用紙(解約届)は契約した際お渡しした書類の巻末に綴ってあります。電話のみでは受け付けられませんので必ず解約届に記入してまずはファックスでも構いませんのでお送りください(後日原本の提出は必須)。連名でご契約の場合解約届も連名でお出しいただく必要があります。
※本人以外からの解約届はお受け出来ません。
※提出後の解約日変更、取り消しは原則出来ません。
《退去日》
室内に残置物のない状態にしてください。残置物によっては撤去費用をご負担いただく場合があります。また粗大ごみは早めに回収手配しましょう。
《退室立会い/鍵返却》
入居者様と共にお部屋の状態を見ながら経年劣化以外の破損等がないかを確認し、その後鍵を返却していただき退室が完了となります。
※ご都合により退室立会いできない場合は当社にて室内の確認を行い後日その内容をご説明いたします。
《原状回復/精算》
契約時に説明しました通り経年劣化を除き退去時には入居時の状態に戻していただくことになります。退室立会い時の確認事項に基づき当社で精算書を作成し、お預かりしている敷金等より差し引き余剰金をお支払い、または不足する場合はお振込みいただくことになります。